先日 ツイッターや
Facebookでも呟きましたが、Kultasuklaa日本担当のTiiaからフィンランドのイースター・ホリデーについての便りが写真と共に来ました!
イースターの1週間前にパーム・サンデー(Palm Sunday:聖枝祭)があり、10歳くらいまでの子供たちは魔女の衣装を着て近所をまわり、詩を読むと、お礼に薄紙と卵(キャンディーやチョコレート)で飾られた猫柳の枝をもらうそうです。これはアメリカのハロウィーンより古く、フィンランド南東部、ロシアとの国境にあるカレリアの習慣からきており、「virpominen(ヴィルポミネン)」というそうです。ちなみに詩は・・・
「virvon varvon tuoreeks terveeks, tulevaks vuodeks, vitsa sulle, palkka mulle」
(Google翻訳で 聴いてみてください。ほんとに魔法の言葉のようです!)
「この枝で今年と次の年のあなたの健康と幸福を祈ります。」
という感じの意味だそうです。
またイースターで「mammi(マンミ)」というデザートを食するようで、水、モルト、ライ麦からできていて、砂糖やクリームと一緒に食べたりするそうです。写真左側にありますが、サルミアッキに匹敵する様相 、日本人にとっては「???」な感じですね。もちろんTiiaも「魅力的でないのはわかってるわ!」と言ってます。
イースターは正教会で重要な行事で、クリスマスはキリスト教会で重要な行事だそうですが、近年は無宗教の人たちが増えて(フィンランドでは約74%がフィンランド福音ルター派教会で、約1%が正教会、約20%は無宗教)、イースターも信仰色が薄れてきて、普通の連休のような感じになっているそうです。 わたくしも無宗教であり、キリスト教についてはかつて 絵画を見るためにチョロッと聖書を読んだくらいの程度の認識で、今回の話を聞いて、大変興味深いものを感じました
。 信仰は別にして、もう一度聖書を読んでみようかな、という気になりました。やはり西洋はそこが底辺にあるので、ちょっとでも知っていると理解しやすくなりますね。そう考えると、仏教も知ると面白いのかもしれません。 相手の国を知って己の国を知る、じゃないですけど、海外の人との交流で自分の興味が広がりますね
。
Message and a photo about Finnish Easter holidays came from Tiia, “Japanese department (?!)” of Kultasuklaa! Sunday before Easter is called the Palm Sunday, it is like Halloween, children get sweets after telling a poem at neighbours.
It is like Halloween, but it seems that it is older than Halloween and it is an old Karelian custom called “Virpominen”.
Finnish people have speciality dessert called “mammi”, which is made from water, malt and rye flours. For Japanese, it is astonishing food as the same as Salmiakki!
Nowadays, they aren’t so religious anymore, so they take Easter more as extra spare time from work. It’s the same as Japanese, isn’t it? I am also non religious person, but I have read the bible before a little for understanding western paintings, but her story was very interesting
. I would like to learn a little about Christianity. It is very nice to hear about opposite countries cultures and that makes your interest wider
.